薬や治療方法のない「ノロウイルス」。まず、かからないようにするのが一番ですが、万一かかってしまったときの対処方法などをまとめてみました。
スポンサーリンク
ノロウイルスってなに?
ノロウイルスは感染性胃腸炎の原因ウイルスの一種で、冬場を中心に秋から春にかけて流行します。感染力が非常に強いので集団感染発生の原因にもなります。
ノロウイルスは人の口から体内に入って、腸の細胞内で増殖し細胞を破壊して急性胃腸炎を発症させます。
主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、微熱です。伏期間は24時間~48時間。症状は3~4日で治まります。通常、これら症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。
感染者の糞便や嘔吐物で飛沫感染します。
抵抗力が落ちている人や乳幼児、高齢者は重症化しやすいので特に注意が必要です。
ノロウイルスにかかってしまったら?
嘔吐や下痢が急激に起こったら、脱水症状にならないように水分をこまめにとるようにします。素人判断せずに医療機関で診察してもらいましょう。
その際、第三者に感染させないために、マスクを2重にする、手を石鹸でよく洗う、嘔吐物が付着した衣服は着ないようする、待合室でもできるだけ人のいないところで待つなどの配慮は必要です。
嘔吐物などの処理の仕方
感染者の糞便や嘔吐物がついてしまったものは新聞やキッチンペーパーなどの使い捨てできるもので拭き取ります。その際、使い捨てのマスクや手袋などを利用します。その後、塩素系漂白剤を薄めた液で消毒します。
- 消毒液の作り方
消毒液には、次亜塩素酸ナトリウムを使用します。次亜塩素酸ナトリウムは、家庭用で市販されている塩素系漂白剤に含まれています。
500ccのペットボトルに塩素系漂白剤を2cc入れます。(小さじ2分の1、あるいはペットボトルのフタの半分より少なめ)
ペットボトルのフタをしっかり閉めてよく振って混ぜます。これをスプレーなどの容器に入れて使います。
水道の蛇口、ドアノブ、便座、床など感染者と共通で接触する可能性があるところには特に気をつけて拭き取ります。
ノロウイルスに感染しないために
- 人混みに行かないようにします。人に接触する機会が多いと感染するリスクが高くなります。
- 貝類を食べるときは中まで充分加熱します。(85℃で1分以上が目安)
- 野菜や果物などの生鮮食品は充分に洗浄します。
- 手洗い、うがいを忘れずに行います。手を洗うときは石鹸で2度洗いをします。トイレのあとは特に念入りに洗います。
- 感染者に接する人は糞便や嘔吐物を素早く適切に処理し、感染を広げないようにします。
いつから学校や職場へ行けるの?
ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、学校保健安全法の中で学校感染症に指定されていないため、法律では特に出席停止期間は定められていません。これは、社会人も同じで、出勤停止期間は決められていません。
しかし、ノロウイルスの感染力は強いため集団感染を引き起こさないためにも自己判断は危険です。医師と相談して登校、出勤するようにしましょう。
まとめ
近年では、冬場だけでなく5月から10月にかけてもノロウイルスにかかることがあるそうです。治療法がないだけにかかってしまったら大変です。日頃から手洗いやうがいを励行しましょう。
スポンサーリンク