敬老の日はいつからあるの?何歳以上が対象なの?

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

048890

敬老の日はいつから始まったのでしょうか?また、敬老の日は何歳からが対象なのか、考えてみましょう。

敬老の日はいつからあるの?

「敬老の日」は、1966年(昭和41年)から国民の祝日になりました。「国民の祝日に関する法律」(祝日法)では、『多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う』と定められているそうです。

なぜ9月15日になったのかと言うと、たまたま農閑期で気候もよいという理由で、1947年(昭和22年)に兵庫県多可郡野間谷村の青年村長の門脇さんの個人的な判断で村の「としよりの日」と定められたのが始まりと言われています。

この一つの村の行事に過ぎなかった「としよりの日」が、1950年(昭和25年)には兵庫県の行事となり、1951年(昭和26年)には中央社会福祉協議会(現:全国社会福祉協議会)によって全国行事となり、1964年(昭和39年)には「としよりの日」から「老人の日」と改称され、1966年(昭和41年)に「敬老の日」という国民の祝日になったそうです。

その後、2001年(平成13年)の祝日法改正によって2003年(平成15年)から9月第3月曜日に変更された際に、「老人福祉法」も改正され、それまで「敬老の日」だった9月15日は国民の祝日ではない「老人の日」、9月15日〜21日の1週間は「老人週間」となりました。

「敬老の日」と「老人の日」の違いは

「敬老の日」が「老人の日」になったというより、もとは「としよりの日」→「老人の日」→「敬老の日」と変化してきたものが、「敬老の日」と「老人の日」に分かれました。

ハッピーマンデー制度による移動祝日化(連休の増加)を目指したJRなどの旅行関連業界と、移動祝日化になじめない全国老人クラブ連合会などの高齢者団体の意見をふまえて、2001年(平成11年)当時の政府が、9月15日を祝日でない「老人の日」に戻して、9月第3月曜日を祝日の「敬老の日」にしました。

「敬老の日」の対象者って何歳以上?

「敬老の日」は特に対象年齢があるものではありません。小さいお子さんにしてみれば、何歳であっても「おじいちゃん」「おばあちゃん」に変わりはないのです。

とは言っても、若くしてお孫さんがいらっしゃる方は、それだけで「敬老」扱いされるのは抵抗があるでかもしれません。

それとは逆に何歳になっても「敬老」扱いされたくないと仰るご高齢の方もお見受けしますから何歳から「敬老」という線引きは難しいでしょう。

法的な考えで敢えてまとめるなら、このようになるのではないでしょうか。

9月15日…………老人福祉法で定める「老人の日」…65歳以上対象
9月15日〜21日…老人福祉法で定める「老人週間」…65歳以上対象
9月第3月曜日 …祝日法で定める「敬老の日」………対象年齢なし

まとめ

「敬老の日」は何歳から対象なのではなく、お孫さんが産まれたら名目上に「おじいちゃん」「おばあちゃん」になるだけで一般的に「敬老」に該当すると思われている方たちは、まさかご自分が「敬老」に値するとは夢にも思っていません。

「おじいちゃん」「おばあちゃん」という称号は、孫にだけ許される呼び方なので、部外者は絶対に年寄り扱いしてはいけないようですね。

error: 右クリックできません。
タイトルとURLをコピーしました