味がよくわからない味覚障害の原因

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

124543

食べ物の味がわからなくなる味覚障害の原因はなんでしょうか。

味覚障害の原因

「食べたものの味がよくわからない」「何を食べてもまずく感じる」、または「何も食べていないのに苦味や渋味、甘味を感じる」というような状態になるのが味覚障害です。病気や服用している薬が原因の場合もありますが、これは亜鉛不足によるもので若い人たちに増えています。

のどの奥にある味を感じる味蕾(みらい)という器官の味細胞が亜鉛の不足によって壊れてしまい、味を感じられなくなるのです。亜鉛不足の原因のひとつにスナック菓子や清涼飲料水、アイスクリーム、インスタント食品の摂りすぎがあげられます。

これらに含まれている酸化防止剤が体内の亜鉛と結びついて、体外に排出されてしまうのです。また、激辛やエスニック料理などの刺激物で、舌の知覚神経や味蕾に障害が起きてしまい、それが引き金になることもあります。それ以外にも口の中が清潔でないときや過度のストレス、加齢、唾液の分泌が不足し口が渇くことによる舌炎などが引き金となって味覚障害になることもあります。

味覚障害薬を引き起こす薬の副作用

舌の変化は意外な病気のサインの可能性があります。舌の色や形が変化するときは貧血であったり、心臓病や脳卒中の場合があります。

または、「舌が赤黒っぽい」、「舌の表面が細い毛でおおわれたような感じになっている」、「抗生物質や高血圧の薬を服用している」、「舌の表面がクリームがついたように白いなどの症状がある」というような場合は薬による副作用の可能性があります。この場合は薬を処方された病院で相談しましょう。

味覚障害の治療

治療の内容は症状によって異なりますが、原因となっている可能性がある薬を減らしたり中止したりすることもあります。そして亜鉛を含む食事を心がけることで治療だけでなく、予防にもつながります。

[亜鉛を含む食品]
・牡蠣、ホヤ、蟹、煮干
・豚肉のレバー、牛肉、鶏肉のレバー
・チーズ、ココア、抹茶、アーモンド など

過激なダイエットや偏った食生活、食品添加物の摂りすぎは高齢になってから味覚障害を引きこしやすくなります。

病院へかかる場合は内科、心療歯科、あるいは耳鼻咽喉科を受診しましょう。

まとめ

おいしく食事をするのは健康につながる第一歩です。インスタント食品やコンビニ弁当などは便利ではありますが、続けて摂らないように心がけましょう。

error: 右クリックできません。
タイトルとURLをコピーしました