起立性調節障害の子供が学校に行けない!朝起きられない!のはなぜ?

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

312459

朝起きられない、頭痛や腹痛がするなどの理由で登校が困難な子供は単に「怠け者」なのでしょうか。不登校の原因は「起立性調節障害」かもしれません。

「起立性調節障害」とは

起立性調節障害(orthostatic dysregulation)とは、横になったり、長時間座っていた後に、突然立ち上がった際に、脳や心臓などの血流が減少してめまい・吐き気・動悸などが起こることです。朝起きるのが苦手で、夕方から元気が出るため、親や教師から「怠け者」「根性がない」という烙印を押され不登校になってしまうケースがあります。小学校高学年から中学生に多く見られる症状ですが、あまり知られていないようです。

起立性調節障害は自律神経が機能できず、さまざまな症状が生じます。病気であるにも関わらず既存の診断基準では不登校との区別が難しいといわれています。検査をしても異常が見られること少ないため特定することができません。

起立性調節障害の症状だけを見ると、朝は起きられず、午前中は頭痛や腹痛などの不調を訴えますが夕方になると元気になり、徹夜をするなど、不登校の子供と類似していることも原因のひとつです。

血圧や心電図に異常があっただけでは起立性調節障害と断定することができません。ストレスによって症状が悪化している場合など、心理的な問題に影響を受けるため診断するのは容易ではありません。特に混雑している小児外来で診断する場合は、確認するのが困難です。

起立性調節障害の子供が学校に行けない理由

当然なから起立性調節障害への対応が不足している場合が多く、この症状の子供たちは身体の異常の原因を知らず精神的にも不安定になります。

しかし、親や教師、友人からは事情を理解してもらえないだけでなく、否定的に見られるという心理的負担のせいで症状が悪化し、学校へ行くのが嫌になってしまう傾向があります。

もともと真面目なタイプで周囲に配慮ができる性格もった子供の場合、努力しようしているにも関わらず、体調不良とまわりの無理解で今まで抑圧されてきた親への依存感情と反抗心が不登校という現実逃避を引き起こしてしまいます。

起立性調節障害の子供が朝起きられない理由

普通の状態であれば、起立時には交換神経が優位になるため心拍数が上がります。しかし、起立性調節障害の場合は、立ち上がるときに交感神経が強すぎるため、心拍数が異常に上がり、動悸やふらつきを感じてしまいます。

起立性調節障害の人が朝起きるのは、健康な人がマラソンをするのと同様なほど疲れてしまうことなのです。自然に改善することが多いですが、それには時間が掛かります。

治そうとあせる事で余計にストレスがたまり、なかなか症状の改善がみられません。本人は起きようと一生懸命にがんばっているということを周囲の人が理解してあげることが大切です。

起立性調節障害の主な症状と治療方法

朝起きるのが辛くめまいがする、全身倦怠感、食欲不振、頭痛などの症状があれば起立性調節障害の疑いがあります。治療方法は説明・説得療法と非薬物療法があります。前者の場合は、子供と親に「起立性調節障害は物理的な病気であること」と十分に説明し、症状が発生するメカニズムや毎日の変動、季節変動があることを理解してもらいます。

後者の非薬物療法の場合は、症状を軽減させるための日常生活の指導(突然立ち上がらない、立っているときは足ふみをするなど)や運動療法、食事療法を具体的に紹介します。

学校も治療に参加しなければなりません。教師も親のように叱る場合ば多いので、診断書を使用して起立性調節障害は身体的疾患であることを医学的に説明して友人の理解にも配慮してもらうようにします。症状が重い場合は非薬物療法だけでは改善効果を得ることが困難なので、薬物療法を併用します。

起立性調節障害に有効な光目覚まし時計

起立性調節障害で朝起きるのが辛いお子様へ、光目覚まし時計はいかがでしょうか。

従来の目覚まし時計とは異なり、自然な光で起こすことができる光目覚まし時計は、体内時計をリセットし、すっきりとした目覚めを促す効果が期待できます。

光目覚まし時計のメリット

・自然な光で起こすため、不快な音で目が覚めることがなく、優しい目覚めが期待できます。

・体内時計を自然な光によって整えることができるため、朝起きるのが辛いという症状の改善が期待できます。

・明るさは段階的に調整できるので、好みに合わせて設定することができます。

>>【光目覚まし時計 トトノエライトプレーン】

関連記事

微熱が続く。もしかして「心因性発熱」(ストレス性高体温症)かも?

まとめ

このように疾患を十分に説明して、親や教師に理解してもらい、子供を安心させ、身体的異常は日常生活の指導や薬物療法などで対応することで起立性調節障害はほとんど解決します。包帯を巻いていたり、ギブスをつけているのなら、まわりからの配慮も得られますが身体の内面は見ることができません。身体の内面的な疾患というものは外からわかりづらいのが欠点です。せめて一番近くにいる親だけでも理解を示すことができれば、子供の負担は軽くなるのかもしれません。

error: 右クリックできません。
タイトルとURLをコピーしました