3月3日が雛祭りとして人形を飾るようになったのは、いつからでしょうか。また、ひし餅が3色なのはなぜか。雛人形を翌日まで飾っているとお嫁に行くのが遅くなるといわれているのは理由について書いています。
雛人形はいつから3月3日に飾るようになったのか
3月3日のひな祭りは女の子の健やかな成長と厄除けを願う行事です。ひな祭りの起源は中国の「節句(節供)」と呼ばれる風習で、江戸時代に節句の五つを「五節句」として幕府が定めました。
「五節句」とは、1月7日(人日節句)、3月3日(上巳節句)、5月5日(端午節句)、7月7日(七夕節句)、9月9日(重陽節句)のことで、奇数が重なる日には邪気を祓う行事が行なわれていました。
古代の中国では、旧暦の3月最初の「巳(み)」の日、身体の穢れを紙人形に移し船に乗せて川に流すという風習がありました。その風習が日本にも伝わり、平安時代に宮中で「上巳(じょうし)の祓い」という行事が行なわれるようになりました。
その行事の中で川上から杯(さかずき)を流し、自分の席に流れ着くまでに歌を詠む「曲水(きょくすい)の宴」が行なわれました。
この席で桃の花を添えて白酒を飲んだことから、「桃の節句」とも呼ばれるようになりました。中国では昔から桃の花は邪気を祓うと信じられていました。
現在でも、紙人形を川や海に流して不浄を祓う風習は「流し雛」として一部の地域に残っています。
雛人形を飾る習慣は室町時代から上流階級を中心に広まっていきました。もともとは紙の人形を飾るだけの質素なものでしたが、雛壇に豪華な装飾品を並べるようになったのは江戸時代以降のことです。
江戸時代の雛飾りが、どんどん華美になっていき蒔絵(まきえ)や金銀箔などの禁止令や、八寸(約24.2センチ)以上の雛人形の禁止令などが幾度も出されました。
ひし餅はなぜ3色?
飾った雛人形のもとで、雛祭りの当日あるいは前夜に食べる食事を「雛御膳」といいます。現在では、白酒とちらし寿司、はまぐりのお吸い物が定番になっていますが、赤飯やひし餅、さらにはひし餅を切って揚げた雛あられなどをいただく風習があります。
ところでこのひし餅ですが、なぜ3色になっているのでしょうか。それは、上巳(じょうし)の厄除けとしてのヨモギ餅の上に、祝いの紅白餅を重ねたからなのです。
雛祭りにひし餅を供えるようになったのには2つの説があります。
ひとつは3月3日を上巳の厄除けの日として川に入って禊(みそぎ)をしたが、その後で菱(ひし)の実を摘んで殻を取り、ついて餅にして食べたという説。
もう一説は、元旦の歯固めの行事が間違えられて上巳の行事にとり入れられたとする説です。奈良から平安時代にかけて天皇が元旦に歯固めといって、三角形の固い餅を食べるのがしきたりでした。この三角形の餅をふたつ並べると菱型になります。
どちらが正しいか定かではありませんが、二つの理由がなんらかの関わりをもっているとも考えられます。
雛人形を翌日まで飾っているとお嫁に行くのが遅くなる
きれいに飾りつけた雛人形はいつまで眺めているわけにはいきません。3月3日のうちに片付けないとお嫁に行くのが遅くなると言われています。
そのため、雛祭り当日はお祝いをした後に急いで片付けなければなりません。このような言い伝えがあるのには訳があります。
雛人形は、もともとは自分の身代わりになってもらい身の穢れを川や海に流したのが始まりです。しかし、時がたつにつれて豪華な雛人形になり、川に流すわけにはいかなくなりました。
そのため、川に流す代わりに3月3日のうちに片付けることによって、厄を水に流したと考えるようになりました。
雛人形を翌日も飾っているということは、自分の穢れを移した人形がそのままになっているため厄を落としていないことになります。
それで、翌日まで飾っているとお嫁に行くのが遅くなるといって、早くしまう口実にしたのだそうです。
まとめ
雛祭りは平安時代に宮中で「上巳(じょうし)の祓い」という行事が行なわれるようになったのが始まりです。また、この席で桃の花を白酒に浸して飲んだことから、「桃の節句」とも呼ばれるようになりました。
雛御膳とは雛祭りに食べる食事のことです。雛祭りに飾るひし餅が3色なのは、厄除けのヨモギの上に紅白の餅を乗せているためです。
雛人形を翌日まで飾っているとお嫁に行くのが遅くなるというのは、もともと自分の厄を流すための人形がだんだん高価なものになり川や海へ流すことができなくなったため、しまうことで厄を流したとすることにしたためです。