十五夜ってなに?十五夜にはどんなことをするの?

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

046622

十五夜とは何なのか、どんなことをするのかまとめてみました。

十五夜ってなに?

十五夜では、月の神である月読神(つくよみのかみ)に収穫の感謝の意味で種々お供えをします。
日々の農作物の収穫は、日月の両神の御加護によるものと信じられてきた時代からの踏襲で月が美しく見える十五夜や十三夜の夜に、月の神の前に収穫物を供え感謝をします。

新月から数えて15日目の夜。旧暦15日の夜。この日は満月となります。とくに旧暦8月の十五夜は「中秋の名月」として月を鑑賞する風習があります。

十五夜とは本来は満月のことです。満月は年に12回または13回めぐってきます。

旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになり、十五夜といえば旧暦の8月15日をさすようになりました。

十五夜って、どんなことをするの?

十五夜には、「月見団子」と、魔除けの力があるとされる「ススキ」を伴えるのが一般的ですが、これ以外にも、芋類、豆類、大根などの畑作物、柿や栗、りんごなどの果物など、地域によって供えるものはさまざまです。

ちょうど芋の季節なので、その収穫を感謝しお供えすることから「芋名月」とも呼ばれています。

月見団子は穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが始まりです。月に見たてて丸い団子ですが、地域に根ざした様々な月見団子があります。

また、その時期にとれた野菜や果物をお供えしてもよいそうです。とくに葡萄などのツルものは、月と人との繋がりが強くなるという縁起のいいお供えものなんだそうです。

なぜススキを飾るの?

ススキは秋の七草のひとつです。ススキを飾るのは、ススキが稲穂に似ているためで、作物の収穫を感謝します。稲穂そのものを飾る場合もあります。

また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先に吊るしておくと一年間病気をしないという言い伝えがあります。

十五夜は日本だけ?

中国ではかなり古くから「望月(月を見る催し)」という行事があり、それが平安時代に遣唐使によって伝えられたものが日本で広がったとされています。

中国の地域によっては家庭ごとに祭壇を作り、月餅や芋の煮物、柿、栗、蓮根、菱などを供えるのだそうです。他のアジアの国でも、この風習はあるそうです。

まとめ

十五夜は作物の収穫を神様に感謝する信仰のひとつだったんですね。現在では月見をしながらお酒を飲む習慣だけが残っているように感じているのは私だけでしょうか^^;

error: 右クリックできません。
タイトルとURLをコピーしました