神社仏閣に貼られている千社札(せんじゃふだ、せんしゃふだ)とは、いったいどんなものなのでしょうか。
千社札とは
千社札とは「せんじゃふだ」または「せんしゃふだ」と読み、神社の社殿や柱や壁、天井に貼られている紙片のことです。紙片には自分の名前や屋号が書かれています。
千社札は江戸時代から庶民の間で流行し、巡礼した際にその印として自分の住所や年齢、同行者を記した木や紙の札を納めたのが始まりとされています。
後に地方からお参りにきた庶民が幸運を祈願するとともに、自分が来た証として名前や出身地などを書いた紙札を鳥居や札所に貼るようになりました。
千社札の歴史
江戸時代に千社詣(せんじゃもうで)が流行しました。願いをかなえるために千の寺社を参拝するということですが、実際は必ずしも千とは限らず、たくさんの寺社にお参りするという意味でした。
千社詣はお参りした寺社に「千社納札」といって、お札を納めます。四国八十八ヶ所でもお札は納めますが、全員が「南無遍照金剛(なむへんじょうこんごう)」と書かれた木札を納めたのに対して、千社札は参拝者の手書きのお札を納めるのがならいでした。
千社納札の起こりは、平安時代の花山(かざん)天皇だといわれています。花山天皇は藤原氏の策謀により二年で退位させれました。岐阜の華厳寺に参詣したときにお札を納めたことから、願掛けの参拝者がお札を納めるようになったそうです。
千社札を貼るマナー
千社札を貼るには最低限のマナーとルールを守らなければなりません。もちろん、どこにでも貼っていいわけではありませんので、訪れた神社仏閣で貼らせてもらう許可を頂きます。
貼ってもよい場所が決められている場合は、そこに貼ります。この時、先に貼ってある他の人の上に貼るのはマナー違反です。天井や柱の上など手の届かないところは「振り出し竿」という竿を使って貼ります。
ただし、近年の千社札は合成糊を使ったものが多くはがした跡が残ってしまったり、神社仏閣の木造建築を傷めてしまっています。かつては「続飯(そくい)」という飯粒をつぶして作った糊が使われていました。貼る際には合成糊ではなく、植物性の糊を使用するなどの注意が必要です。
マナーが守られないために千社札を貼るのを禁止している神社仏閣も増えてきました。後世の方々に引き継ぐためにもマナーを守ることが大切です。
千社札と芸者
舞妓・芸妓さんは名刺の代わりに「千社札」を持っています。シール状になっているので小物に貼ることもできますが、「お金が舞妓む」⇒「お金が舞い込む」という縁起物なのでお財布に入れるといいそうです。
それでは、舞妓さんの千社札ではないと駄目なのかと思いきや、芸妓さんは元は舞妓なので「元舞妓」⇒「もっと舞い込む」ということで、さらに縁起がいいそうなんです。
芸者さんに千社札を頂いたら、是非試してみてくださいね。
まとめ
江戸時代から伝わる千社札。近頃は外国人のお土産としても人気だそうです。シールになったり、ストラップになったりと形は変化していますが、日本の伝統が残っているのは嬉しいことですね。