一周忌、3回忌、7回忌など、年忌法要はなぜ奇数なのでしょうか。そして、もともとは葬式と仏教は関係なかったことについて書いています。
年忌法要とは?
毎月の亡くなった日と同じ日を月忌(がっき)といいます。この日には月忌法要といって、僧侶を招きお経をあげてもらいます。これを「月まいり」といいます。
この習慣は関西地方に多く、関東地方には少ないようです。また、近年では月忌法要までするご家庭は減ってきています。僧侶を招いて読経は難しいとしても、新しい花を供える程度の供養はしてあげたいものです。
一方、年忌法要とは、亡くなった翌年の祥月命日(しょうつきめいにち:死亡した日と同じ月日)が一周忌、その翌年、つまり満二年目が三回忌となります。
そのあとは、七、十三、十七、二十三、二十七、三十三、三十七、五十、百回忌の順に続いていきます。
これを年忌(ねんき)、または年回法要と呼びます。
一周忌だけは満でかぞえ、それ以外は亡くなった年もいれて「かぞえ」でかぞえます。三回忌以降の年数の数え方は一周忌と違うので、間違えないようにします。
一周忌 亡くなってから満1年目の命日
三回忌 満2年目の命日
七回忌 満6年目の命日
十三回忌 満12年目の命日
十七回忌 満16年目の命日
二十三回忌 満22年目の命日
二十七回忌 満26年目の命日
三十三回忌 満32年目の命日
三十七回忌 満36年目の命日
五十回忌 満49年目の命日
五十回忌以降は年忌法要ではなく、遠忌法要となります。
年忌法要はなぜ奇数なのか?
年忌の数は一、三、七というようにすべて奇数になります。
なぜ奇数になるかというと、わりきることのできる相対の世界よりも、わりきれない絶対の世界をめざす、仏教の姿勢を象徴しているからといわれています。
また、中国の古い数の思想では奇数は聖数(神聖な数)とされていることも関連しているとも考えられます。
そして、何よりも日本人は「一」が好きです。そして「三、五、七」も好まれます。一月一日の元旦から始まり、五節句(1月7日の七草・3月3日の雛祭・5月5日の端午・7月7日の七夕・9月9日の重陽)はすべて奇数日です。
和歌も「五・七・五・七・七」、応援団も「三・三・七拍子」です。
それにお年玉や祝儀、また葬儀の香典も奇数で包むことが多いです。
このような理由から、奇数の年数で行われる行事が多いではないかと考えられます。
祖先崇拝信仰と仏教
日本では、成仏した故人の仏さまは、時とともに神さまに近づくと古来より信仰されてきました。
三十三回忌が済むと「忌上げ(きあげ)」とか「問い切り」などとよんで、松の枝を塔婆につけて供養し、位牌をお寺におさめてしまう風習もあります。
昔から、仏壇と神棚を一緒において「神様、仏様」と祀る心も、このような風習から生まれたのでしょう。日本人の祖先崇拝信仰と仏教がうまく融合しているのです。
最近の傾向としては、年忌法要を三十三回忌で最後にするご家庭も増えてきています。
ちなみに、毎年の死亡月を祥月とよぶのは中国の儒教に由来しています。亡くなった親の十三月のまつりを祥月(しょうつき)といい、二十五月の大祭を大祥(だいしょう)とよびました。
これが仏教にもとりいれられて一周忌、三回忌という別のよび方になったといわれています。
葬式と仏教は関係なかった
元来の釈迦の教えでは、仏教は死後の世界や葬式とは無関係なものとされていました。
元々釈迦の教えでは、仏教の目的は人がいかに正しくこの世を生きるかにありました。そのためには出家修行者となって俗事からはなれ、何事にもとらわれることのない生き方をしなければならないと説きました。
そのため、本来は死者儀礼と仏教は何の関わりもありませんでした。
古来から日本には葬式や法要の儀式があり、いまもそれはきえることなく残されています。しかし、この死者儀礼の奥底にある根拠は二つあると考えられています。
一つは死への恐怖、もう一つは死者に対する追慕、懐かしみの心です。
葬式には僧侶がつきものというのは、いまも昔も日本だけのことです。元祖のインドにも、また仏教を日本に伝えた中国や朝鮮半島の習慣にも「仏教=葬式」という考えはありません。
仏教との関わりが生じてきたのは六道輪廻(ろくどうりんね)の思想がもとになっていると考えられます。
六道輪廻:「六道」は生前の行為の善悪によって、死後に行き先が決まる六つの世界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)。「輪廻」は、車輪が回転してきわまりないように、霊魂は不滅で死後また生まれ変わるという考え方。
死後四十九日間、死者はさまよい歩くという仏教の考え方があります。古代のインドでも、仏教徒は喪にふして供養をおこないました。
その後、中国へ仏教が伝わって、儒教の祖先崇拝信仰と融合し、百か日、一周忌、三回忌が加わりました。
中国経由で仏教が伝わった日本でも、仏教は葬儀と深く関わるようになり、平安時代には、貴族の葬儀が寺院で行われるようになりました。
一般庶民の葬儀は、鎌倉時代以降、仏教の影響が見られるようになっていきました。
基本的には、村落共同体で葬儀をとりしきり、棺(ひつぎ)などをつくっていたともいわれています。
現在のように、僧侶が庶民の葬儀をとり行うことが一般化したのは、江戸時代に江戸幕府によって檀家制度(寺請制度)が定められたためです。
これにより、すべての庶民が、どこかの寺院を菩提寺(ぼだいじ:先祖の墓があり、葬礼・仏事を営む寺。檀那寺ともいう)として、その檀家になることが義務づけられ、葬儀も僧侶がとりしきるようになりました。
しだいに仏教は生活に密着したものとなり、縁日や開帳、巡礼など、信仰と娯楽を兼ねた行事が盛んに行われるようになりました。
関連記事
神社とお寺の参拝方法の違い
お寺に鳥居があるのはなぜ?神仏習合と神仏分離
卒塔婆とはなにか?なぜお墓にたてるようになったのか?
精進料理とは?精進落としで肉を食べるのはなぜ?
厄年の男性、大厄が42歳がといわれるのはなぜ?
塗香(ずこう)ってなに?どんな原料が使われているの?
なぜ西本願寺と東本願寺があるのか?違いとは?
まとめ
年忌法要が奇数なのは、わりきれない絶対の世界をあらわしているからのようです。
そして、元来の釈迦の教えでは、仏教は死後の世界や葬式とは無関係なものとされていました。故人を弔うのは亡くなった方を偲ぶため、また、死の恐怖を払拭するためであると考えられます。