結納品はいつまで飾るのが正しい?知っておきたい結納品の扱い方!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

結納では結納金の他に、様々な縁起の良い結納品が結納セットになっています。

しかし、日常的には使わないものがほとんどです。

立派なもので縁起ものなので、つい飾って置きっぱなしにするご家庭も多いはずです。

今回は結納品の取り扱い方についてお話します。

結納品はいつまで飾る?

結納を行った際に、お互いの家から受け取った結納品や結納返しの品は結婚式当日まで、床の間のある和室に飾っておくのが正式です。

そして床の間には、「松竹梅高砂」または「鶴亀松竹梅」の掛軸を掛けます。

結婚式に出席することが出来ない親戚などから早めに御祝いを頂いた場合は、その祝儀袋も結納と一緒に並べて飾っておきます。

ただし、ずっと飾っておくには場所も取るので多くの家庭では結納後、2.3日飾った後、一旦片づけるそうです。

その後、結婚式一週間前くらいに再び飾っておきましょう。

結婚式の当日は、家が留守になるので「家」のお祝いということで、必ず結納品を飾っておきましょう。

そして結納品の役目は結婚式当日までです。

当日が終われば、結納品は箱にしまって保管しておくか、不要なものは処分してしまっても大丈夫です。

結納品の捨て方

結納品とは一般的に、帯や着物、夫婦の結びつきを祝う縁起物で構成されています。

結婚指輪や酒肴料といった、金品が含まれる場合もあります。

食品類や金品ではない飾りとしての熨斗や、結納品が入っていた箱、ご祝儀袋、使わない飾りなどを処分する場合は、神社やお寺に処分をお願いしに行きましょう。

結婚式が終わり、生活が落ち着いてからで大丈夫なので、きちんと神社やお寺に持って行ってお焚き上げをしてもらいましょう。

また、町の年中行事で「どんど焼き」といって、お正月にしめ縄や正月飾りや古いお守りなどをまとめてお焚き上げをしてくれる行事がある地域も多いので、そこで一緒にお焚き上げをしてもらうのも良いと思います。

タイミングが合えば、是非行ってみてください。

また、近くに神社やお寺が無く、どんど焼きのような行事も無い場合は、郵送で受け付けている神社も全国にあるので、探してみてはいかがでしょうか。

ちなみにお焚き上げの費用は、だいたい2000円~5000円ですので覚えておいてください。

結納品の使い回しはあり?なし?

結納品は原則として使いまわすことは出来ません。

ただ、地域によっては兄弟姉妹などで使いまわす風習があるところもあるそうです。

この場合、「福分け」といって縁起の良い風習だそうです。

ただし多くの地域では使い回しは良いことではないので、友人などほかの人に譲ることは出来ません。

また、リサイクルショップやオークションなどで売るのも一般的にはNGです。

しかし現実的には出品されているのも事実ではありますが、結納品は新しさや綺麗さ、まとまりの良さが求められるものなので、あまり高額では売れないと思っておいた方が良いでしょう。

結納品は食べても良いの?

するめやこんぶなどの食品は、飾り終わったら食べてしまって大丈夫です。

結納品を頂いてから結婚式まで、期間が空いてしまう場合は、中身を取り出して水引飾りだけを飾っておくようにしましょう。

また、お酒の場合は結婚式まで飾らずに早めに使って構わないとされています。

結納の食事の席で頂いても良いでしょう。

まとめ

結納品は結婚式が終わるまでは保管しておくものです。

結婚式が済んだら、保管しておくものと処分するものを選別しましょう。

結納品はせっかくの記念品だし、贈ってくれた相手の気持ちも込められているものですので、処分する場合も、最後まで心のこもった扱いをしたいですね。

error:右クリックできません。