忘年会って何かの儀式だったの?気をつけたい無礼講の本当の意味とは?

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

269454

忘年会という国民的行事は、いったいいつから始まったのでしょうか。忘年会のルーツをたどってみましょう。また、本当の意味を知らないと大変なことになってしまう「無礼講」についても書いています。

忘年会とは

「忘年会」とは、「忘年」の文字通りの意味は「年を忘れる」ことです。この言葉には、その年にあったいやな事はその年のうちに忘れてしまおう、という意味が込められています。つまり、いやな事を忘れることで、新たにむかえる年を新鮮な気持ちで迎えることができる、というわけです。

「忘年会」という言葉は、夏目漱石の著作『我輩は猫である』の作品中で最初に登場したとされています。

「忘年会」は日本独特の風習・慣例で、宗教的な由来なども存在しない催しと言われていますが、台湾では「尾牙」、中国では「年会」、韓国では「送年会」などと呼ばれ、東アジアには共通の文化を見出すことができます。

忘年会は私的交友関係や家族間で年末に自発的に行われているものや企業で行われる忘年会などさまざまな形態があります。

忘年会は何かの儀式だったのか

この国民的行事は、いったいいつから始まったのでしょうか。

起源ははっきりわかっていませんが、室町時代の皇族が「としわすれ」という言葉を用いた最古とされています。お酒を飲みつつも、メインは和歌の詠み合いという風雅な宴だったようです。

「としわすれ」は、室町時代の「看聞(かんもん)日記」に記録されています。最初に一杯酒を飲んでから、連歌会を始め、「百韻(ひゃくいん:韻字を 100踏んだ長編の漢詩)」が終わってから本格的に酒になり、「乱舞」するまでに盛り上がった。その輿趣(きょうしゅ:物事の持つ味わい、趣き、興味)は「年忘」のようだと日記に書かれています。

しかし、ここでいう「としわすれ」とは親しい連歌仲間との「年齢の差を忘れた」という意味合いであったようです。

江戸時代に入ってから、忘年会に1年間の憂さを晴らす意味合いが加わってきたようです。それでも当時は特権階級の儀式でした。

明治時代になって「無礼講」となり広く庶民にも浸透しました。

昭和の時代には企業で忘年会で開催するようになり規模も予算も拡大しました。とくに戦後は温泉地で行うお座敷宴会が人気でした。その一方で70代半ばより女性社員の参加もみられるようになりました。これを機に芸者宴会は衰退していったそうです。

忘年会での無礼講

忘年会の席などで「今日は無礼講で」などと挨拶をすることがありますが、「無礼講」とはどういうことでしょうか。

無礼講の語源は神事に由来します。神様に一度ささげたお酒を、位の上の人から順番にいただくのを「礼講」といいます。礼を重んじるからです。

そして、その後の人間だけで行うくだけた宴席を「無礼講」と称しました。つまり、無礼講は「礼講のあとの、礼講では無いなごやかな宴」という意味なのです。したがって「無礼が許される宴席」という意味ではないのです。上下関係を忘れて上司に無礼なふるまいをして大失敗とならないように気をつけましょう。

関連記事

忘年会の幹事を頼まれたら、やるべきことは?
宴会でのお酒の注ぎ方と作り方のコツ

まとめ

もともとは和歌の詠み合いという風雅な宴だった忘年会。のちに1年のいやなことを忘れる会の意味を持つようになりましたが、上司に無礼をふるまい忘れられない忘年会にならないように気をつけたいものです。

error: 右クリックできません。
タイトルとURLをコピーしました