御朱印のもらい方と御朱印帳の使い方

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

御朱印とは、なんでしょう。御朱印のもらい方や知っておくべきマナー、御朱印帳の使い方などを神社とお寺の違いも含めてお話します。「御朱印帳ってどこで手に入るの?」「御朱印帳は両面使える?」「御朱印帳を忘れてしまった場合」「神社と仏閣は別々にする?」などのテーマごとに解説していきます。

御朱印とは

寺院や神社に参詣・参拝した際に証(あかし)として授け与えられる印影を御朱印といいます。神社仏閣の名称、日付などが墨書され、護符の宝印が朱墨で押される形が一般的です。書写した経文を奉納した際に納経の証明として授与されたものが起源とされ、西国巡礼などの信仰とともに広まったとされています。そのため御朱印のことを「納経帳」ともいいます。

御朱印集めの原点は、平安時代にはじまった西国三十三所霊場や四国八十八ヶ所霊場にあります。「霊場」とは仏様が任座する聖地のことで、これらを決められた順番通りに巡ると願いが叶うとされていました。そのため、古くはこの行為を「巡礼」とも呼んでいました。御朱印は江戸時代に広まり、携帯しやすい蛇腹式の御朱印帳が登場すると全国各地で新しい霊場が作られました。

本来は参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でしたが、江戸時代中期になると御朱印はご本尊に参拝しただけで、その証として授与されるようになりました。明治以降は寺院参拝で御朱印をもらうという慣習が神社まで広がり、現在では寺社双方で御朱印がいただけるようになりました。

現代では朱印に御詠歌を書き添えたものなど、個性的なものも多いため、趣味として集めている方も増えました。

とはいえ、スタンプラリーとは違い大変神聖なものであるため、マナーを守り失礼のないように拝受しましょう。

神倉神社と熊野速玉大社の御朱印

 

御朱印のもらい方

237061

御朱印帳を用意する

御朱印は朱印帳や納経印帳とよばれる専用の帳面に押印してもらいます。そのため、御朱印をいただくためには、まず御朱印帳を用意します。参拝者が多いところでは、参拝前に御朱印帳をお預けし、参拝後にいただきにあがることもあります。

一度たくさんのに御朱印帳を預かる場合もあるので、御朱印帳に記名を忘れないようにします。混雑時に御朱印帳の渡し間違いが起きてしまうことがあります。受け取ったら必ず自分のであるか確認しましょう。そして、もしもの時のために連絡先を記入しておくと紛失の際にも見つかりやすくなります。

また、御朱印帳の表紙に自分の名前を書いてほしいとお願いするのは失礼ではありません。混雑していないときであれば、御朱印をお願いする際に聞いてみましょう。

※御朱印帳の詳しい使い方は後述します。

御朱印をいただく場所・時間

神社:お札や御守を売っている授与所、あるいは社務所などで受け付けています。神社では御朱印帳にその場で書いて頂くことができ、預けることはほとんどありません。

お寺:納経所、寺務所となっているところが多いです。拝観料が必要な寺院では、拝観受付にて御朱印帳を預ける場合があります。

社務所・寺務所は9時から16時の間で受け付けていることがほとんどです。閉まっている時間帯で無理にお願いすることのないようにしましょう。

また開いている時間内でも法要や祈祷などの行事が重なって御朱印を受け付けてもらえないこともあります。その場合は日を改めて参拝するようにしましょう。

御朱印は参拝を終えてからをいただく

基本的に御朱印をいただく際は必ず参拝を終えてからにします。御朱印は参拝の証しとしていただくものです。急いでいるからとお参りもせず、御朱印だけもらうの非常に失礼なことです。時間に余裕をもって参拝しましょう。

神社での御朱印のいただき方

鳥居の前で一礼します。帽子やサングラスは外します。携帯電話をマナーモードにするのもお忘れなく。

参道を通るときは真ん中は「正中」という神様の通り道なので避けます。

次に手水舎で手を清めます。柄杓を持ち、左手、右手の順番で清めます。左手で受けた水で口をすすぎ、最後に柄杓を立てて柄の部分に水を流すようにして洗います。

拝殿へ参拝するときは賽銭箱に賽銭を入れ、鈴を鳴らします。

「二拝二拍手一拝」を行います。2度深くおじぎをして、2度拍手をし、最後に一礼するという意味です。「二拝二拍手一拝」と異なる神社もあるので、事前に調べておくとあわてなくていいですね。

社務所に挨拶をして御朱印を書いていただきたいページを開いて御朱印帳を渡します。御朱印を書いて頂いたあとにお礼を言い、初穂料(代金)を納めます。

寺院での御朱印のいただき方

寺院の場合は、まず山門をくぐります。帽子などは脱ぎ軽く合掌し一礼します。寺院の参道は原則として左側通行です。

次に手水舎で手を清めます。(神社と同じ方法です)

本堂参拝時は、賽銭を納めて静かに合掌します。仏前では音を立てるのは失礼なことであるため、絶対に拍手を打ってはいけません。

次に寺務所で御朱印をお願いします。受付の方に挨拶をして、御朱印帳を開いて渡します。寺院によっては複数の御朱印があるので、事前にどの御朱印をお願いするのか決めておきます。

書いていただいたらお礼を言って志納金(代金)を納めます。

御朱印はいくら払うのか

御朱印をいただくときに納めるお金を神社では「初穂料」、寺院では「志納金、朱印料」と呼びます。初穂料や志納金は神様に供えするものなので「お釣りをください」というのは大変失礼なことです。あらかじめ小銭を用意しておきましょう。

朱印代は1つにつき300円から500円が相場です。なかには「お気持ちで結構です」と言われるところもあります。もし「お気持ちで」といわれたら300円から500円位を納めればよいでしょう。

参拝にいかれる際には、御朱印用の100円玉や賽銭用の5円玉を用意しておくのを忘れないようにしましょう。

※お賽銭についてはこちらに書きました。
お賽銭っていくら入れるの?金額でご利益が違うの?

御朱印をいただくときの注意点

御朱印をいただく際には「御朱印を頂けますか」と伺ったうえで、御朱印をいただくページを開き「こちらへお願いします」と一言添えて渡しましょう。特に巡礼専用の御朱印帳で集めている場合は必ずページを開いて渡します。汚れ防止のためにカバーをかけてある場合は、そのままだと書きにくいので外してから渡すようにします。

受け取る際には両手で受け取り、お礼の言葉を忘れずに延べます。他の方と参拝に訪れる場合は御朱印をいただいている際のおしゃべりは失礼にあたるので静かに待ちます。

心を込めて書いていただいているので、質問したいときは書き終えてからにします。また、書いていただいているところや授与所を背景に撮影するのはやめましょう。

霊場を巡る場合は、どの霊場の御朱印がいただきたいのかを前もってきちんと告げましょう。一ヶ所で何種類もの霊場の札所(ふだしょ)を兼ねている場合があります。間違いを防ぐためにも事前にはっきりと伝えましょう。

法要や祈祷などで、御朱印がいただけないときもあります。ご住職や宮司さんした書くことができない寺社もあります。ご不在であれば遠慮して日を改めるなどの気配りを忘れないことも大切です。

御朱印をいただけないところ

浄土真宗の寺院では、基本的に御朱印をされていません。同様にお守りや御札、おみくじも出していません。しかし、浄土真宗の寺院でも参拝祈念という形で御朱印に相当するものを提供されている場合もあります。

さまざまな事情があるので、御朱印が無理な場合もあります。その際は速やかに帰るようにしましょう。
[tip]

御詠歌のいただき方

西国三十三所巡礼や洛陽三十三所観音巡礼などの札所で御詠歌をいただくことができますが、御詠歌の御朱印があると書かれていない場合がほとんどです。いただきたいときは「御詠歌の御朱印をください」と一言添えましょう。[/tip]

日蓮宗の寺院で御朱印

日蓮宗(法華宗)では、他の宗派とは異なるという考える寺院が多いため、御朱印は「御首題」という違う呼び方になっています。そのため御朱印帳も「御首題帳」とし、他の御朱印と混ぜないようにするとよいでしょう。混在させると断られる場合があるためです。

御首題の中心には通称ヒゲ文字といわれる独特の文字で「南無妙法蓮華経」と書いていただけます。

御朱印は同じ神社仏閣で何度もらっていいのですか?

御朱印は「参拝の証」「神仏との出会い」の証です。礼を失しなければ、同じ神社仏閣で何度頂いても大丈夫です。御朱印には参拝した日時が入りますから、参拝の記録にもなります。

また、四国八十八ヶ所などの霊場巡りでは繰り返し何度も巡礼なさる方もいらっしゃいます。そのため、二度目以降は最初に頂戴した御朱印の上に宝印だけを重ねて押印していただくこともあり、これを「重ね印」と言います。繰り返し何度も巡礼なさっている方々の御朱印帳は、重ね印で一面朱色に染まっています。

蛇柄で最強の開運財布【白蛇財布】

御朱印帳の使い方

熊野那智大社と熊野本宮大社の御朱印帳

熊野那智大社[左]は、那智の大滝が有名なので滝のデザイン、熊野本宮大社[右]は、神の使いである三本足の八咫烏(やたがらす、やたのからす)と本宮のデザインになっています。

御朱印帳ってどこで手に入るの?

御朱印帳は神社・寺院によってはオリジナルのデザインを制作して販売しているところもあります。また文房具店や仏具・神具店でも購入できる場合があります。最近ではインターネットサイトでも販売されるようになりました。神社・仏閣によっては郵送してくれるところもあるのでホームページなどで確認してみましょう。

サイズも大小さまざまで、じゃばら折り、ひも綴じ式、和綴本式などのタイプがあり、一冊1200円から1500円が相場のようです。

御朱印帳でないとダメなのはなぜ?

御朱印は墨で書きます。そのため墨を吸いやすく乾きやすい和紙でなくてはなりません。また、御朱印は保管しておくものです。ノートやメモ帳では、のちのち保管がしづらくなります。参拝記念としてきちんと保管しておくためにも御朱印帳に書いていただいておいたほうが整理がしやすくなります。
御朱印帳は両面使える?

御朱印帳は両面使える?

あちこちで御朱印をいただき、御朱印帳が何冊にもなってしまったという方も多いでしょう。御朱印帳の使い方でよく迷われるのが表面と裏面の両面に書いてもらえるのかということです。

これには表面だけとか両面書いてよいなどの決まり自体がないので、裏面にも書いていただけます。ただ紙の質によっては裏移りするものもあるので、それが嫌な場合は表面だけにした方がよいです。

蛇腹式の御朱印帳の場合は、厚い和紙が2重になっているので、裏移りすることなく裏面まで使うことができます。
蛇腹折りは表紙がN字型になっているので、前表紙から開いても、後ろ表紙から開いても左側が開くようにできています。したがって、裏も表もどちらも同じように使うことができます。

蛇腹の御朱印帳の使い始めと向き

蛇腹の御朱印帳には表裏がありません。右にも左にも開くことができるので、どっちから使い始めるのか、最初のページはどこなのか迷われる場合もあるでしょう。御朱印帳は右に開いたところから書くのが一般的です。

お寺や神社でいただく御朱印帳には、右に開くと表紙の裏にそこの御縁起(神社仏閣の起源・由来など)が書いてあることがあるのでわかりやすいです。

そして悩まなくても、御朱印を書いてくださる方が縁起の隣にそこの御朱印を押してくださるので心配いりません。

2回目以降に御朱印をいただくときも、御朱印を押してもらう順番に特にこだわりがなく、参拝した順でよいのなら、最初の御朱印の続きから順番にいただいていけばよいだけです。

蛇腹式の御朱印帳を初めて使う場合でも、難しく考える必要はありません。

御朱印帳を忘れてしまった場合

うっかりして御朱印帳を忘れてしまったということもあるでしょう。このようなときは半紙で御朱印をいただくことができます。あるいは、書き手の方が不在、多忙などの理由で御朱印帳に直接書いていただけない場合があります。このようなときは、「書き置き」と呼ばれる御朱印がいただける場合もあります。

持ち帰ったら手持ちの御朱印帳に貼り付けます。あるいはクリアケースに入れるという方法もあります。保管方法にルールはありませんので、ご自分で管理しやすいようにします。

後から御朱印帳に貼る場合は、スティックのりではなく、テープのりを使うと綺麗に貼れます。手持ちの御朱印帳よりも紙のサイズが大きい場合は切っても構いません。切るのに抵抗があるなら、クリアファイルなどに保管しておきます。

神社と仏閣は別々にする?

朱印帳は納経帳ともいい、本来は自ら写経した経典を神社仏閣に奉納した証明として受け取った証文書です。当時はその証文書を綴じて帳面のようにしていましたが、のちに無地の帳面に捺印してもらうようになりました。

したがって経典を奉納せず受け取る御朱印は厳密にいうと本義から外れてしまっています。そういう意味ではお寺と神社を分ける必要はないでしょう。とはいえ、お寺や神社からいただいた御朱印は一文字ずつ心をこめて捺印されています。御守りやお札と同様に大切に扱うのがよいでしょう。

稀に混在していると断られる場合もあるそうなので、気になる方は分けるといいでしょう。

御朱印帳の保管方法

たくさん神社やお寺を巡れば、当然ながら御朱印帳が増えてきます。本来は仏壇や神棚などで保管するのが理想ですが、仏壇や神棚のないご家庭もあるでしょう。

その場合は本棚の一角などを保管場所に決めて大切に扱うようにします。決して粗末に扱うのことのないように気をつけます。

御朱印と一緒に記録を書き入れたり記念の写真を貼ってもいいの?

御朱印は納経の証であり「納経帳」でもあるです。そして、神様や仏様との出会いの証でもあります。旅のアルバムと違い神聖なものなので、旅の思い出を書いたり、写真を貼ったりしてはいけません。

人生の大転換をサポートする護符作成 ご祈念堂

関連記事

神社とお寺の参拝方法の違い
春日大社の期間限定御朱印
愛知県犬山市にある桃太郎神社の可愛い&かっこいい御朱印
お賽銭っていくら入れるの?金額でご利益が違うの?
お寺に鳥居があるのはなぜ?神仏習合と神仏分離
塗香(ずこう)ってなに?どんな原料が使われているの?

まとめ

近年では旅行の記念に御朱印をいただく方も多いようですが、本来の意味合いとはかけ離れてしまっているようですね。日本は信仰が自由なので気軽に御朱印を集める方が増えたのだと思います。経典を奉納していた時代の方々が聞いたら、さぞかし驚くことでしょう。

error: 右クリックできません。
タイトルとURLをコピーしました